9月も中旬になったというのに、連日の35度超えです。
前半は雨続きでしたが、これだけ残暑が厳しいのもたまりませんね。
暑い中、仕事をしてくれる職人さんたちには頭が下がります。
日課となっている朝の散歩がてら現場に行くと、トラックが4台止まっており、いつもより賑やか。
木工事で2名、外壁のコーティングで1名、雨樋の搬入で1名の計4名が仕事をしていました。
上棟して22日目となり、工事も終盤に入ったようです。
棟梁に尋ねると、あと3日ほどで木工事は終了だそうです。
玄関からスリッパに履き替え、いざ室内へ。
石膏ボードが張られ、間取りがはっきりしてきました。
LDKのキッチンスペースでは、棟梁によって板張りの下がり天井の造作も始まってました。
長男嫁のこだわりなので、どんなイメージになるのか楽しみです。
浴室はすでに完成したようですが、ドアに「開けないで」という注意書きの貼り紙がありました。
これからシステムキッチンや洗面、トイレ…と水回りの設備も順次搬入されていくようです。
階段から2階に上がり、居室を一通り見学しましたが、天井を除いて石膏ボードも大方貼り終わっており、工事が順調に進んでいるようでした。
外壁サイディングのつなぎ目(目地)にコーキング材(シーリング)を入れる作業をしている職人さんに尋ねると、注入して表面が乾くまで1週間、中まで乾くとなると3週間かかるそうです。
コーキングは外壁の目地部分、窓まわり、屋根板金、配管まわり等の雨水浸入を防ぐために行う作業ですが、ちょうど建物が完成する頃にはコーキング材が固まるように作業工程が組まれています。
建物外側の最終工程なので、重要な作業ですね。
コーキング作業が終わると雨樋が設置され、いよいよ足場が外されることになります。
予定通り来週には、建物の全貌がお目見えとなりそうです。
※タマホームで建てた私の自宅については、当ブログ内カテゴリの【マイホーム建て替え作戦】をよかったらどうぞ!
※外壁のコーキング作業が進んでいました

※同上

※同上

※玄関。ドアはリクシルの親子ドア

※玄関ホールからシューズクロークを見る

※LDKのリビングスペース

※LDKのリビングスペースからキッチンスペースを見る。

※キッチンスペースの板張り下がり天井の造作作業

※1階トイレ

※1階廊下から左が6帖洋室、正面奥がLDK

※1階6帖洋室

※1階洗面脱衣室から浴室

※階段

※階段

※2階トイレ

※2階廊下から正面が0.5帖収納、左右が子供部屋

※2階北側の6帖子供部屋

※同上

※2階南側6帖子供部屋

※同上。クローゼット部分

※同上。天井部分を見る

※2階3帖書斎

※2階8帖主寝室

※同上。WCL3帖

※同上。天井部分を見る

※バルコニー
メインサイト『
琺瑯看板探検隊が行く』もどうぞご覧ください★
↓♪ 良かったらポチッとお願いします ♪



- 関連記事
-
スポンサーサイト