2023 11123456789101112131415161718192021222324252627282930312024 01

四国歩きお遍路(2) 6番安楽寺~11番藤井寺

宿でご一緒した神奈川のFさんと、相前後して出発。
66才のFさんは2回目のお遍路で、今回は足摺まで行くという。
テントがパッキングされた私のザックを持ち上げて、その重さに驚きながらも、これからのコースや宿の情報などをアドバイスしてもらった。

私が先行しながらも、10番切幡寺まで何度もご一緒し、また世話好きなのか、単独で歩いている女性のお遍路さんにもアドバイスをされていた。

今日出会った2名の女性は、私の数段上をいく、かなりの無鉄砲さ。
宿の手配も行き当たりばったりで、地図さえ持たずにお遍路をしている。
更に、これまでほとんど長距離を歩いた経験がないという。
若い女性は高知まで行くと言い、年配の女性のほうはどこまで行くのか決めていない…おそれいりました。

さて、お遍路二日目は変化に溢れたコースとなった。
333段の石段がある切幡寺は、汗にまみれながら登った。

息を整え納経をし、山門入口まで下りてきたらFさんにばったり。
荷物は入口の民家で預かってくれるそうだ。
なるほど、空身の人が多い理由が分かった。

今夜は鴨島駅近くのビジホで泊まる予定なので、明日のことも考えて、11番藤井寺を打つことにした。
切幡寺から約10㎞をのんびりと歩く。

吉野川にかかる沈下橋を渡り、藤井寺へ。
私一人しかいない静寂のなか、般若心経を上げた。

明日、再びこの道を戻ることになるが、12番焼山寺への遍路転がしの登りが待っているので、野宿をするために少しでも時間を稼ぐ必要がある。
そんなことを思いながら山門を出ると、なんと年配女性のお遍路さんにばったり。
あり得ない足の早さだ。

話を聞くと、途中でクルマのお接待を受けたそうだ。
しかも今日だけで二回も。
女性は、ここまでで体力を使い果たしたような過労困憊の姿。参拝が終わったら、足が痛むのでタクシーを呼んでいるそうだ。
歩き遍路にこだわる私としては、呆れてしまうが、人それぞれである。

クルマに乗せて貰えたのは、女性だからだろうか、否、そうじゃない。
お接待をしてもらえることに、人徳を見たような気がした。

そういえば、Fさんが言っていたが、お接待は期待しないほうがいいと。
通し打ちをしたFさんでも一度もお接待されたことがないということだった。
確かに、この二日間あまり声をかけられなかったし、そればかりか、白衣で歩いている私の脇を猛スピードで走っていくドライバーもいた。
狭い遍路道といえどもお構い無しだ。

お遍路を敬うという、古くから四国に根付いた文化は廃れてしまっただろうか。
そんなことを思いながら、明日の食料の買い出しに、鴨島駅近くのスーパーに立ち寄った。

店を出てからスマホの電話が鳴った。
ハウスメーカーからの自宅の5年点検の案内。
そのやり取りの最中、私に近づいたお婆さんが、突然「お遍路さん、お接待」と言いながら、白い封筒を差しだした。
「え…」と振り向いたとき、
お婆さんは、
「なんや、電話中ね」と差し出した封筒を引っ込めて、カートを引いて店内に入って行ってしまった。
唖然とする私。
まさに、夢を見ているようだった。

白衣と金剛杖はお大師様の分身。
おろそかに扱ってはならぬ。

襟を正して、明日からまた歩くのみだ。
旅はまだ始まったばかりである。

◼️2023年3月9日 6番安楽寺~11番藤井寺
◼️41769歩 27.14㎞
◼️晴れ
◼️セントラルホテル鴨島

20230309211434ce8.jpg
※6番安楽寺 仁王像

20230309214818145.jpg
※安楽寺山門

20230309_075332.jpg
※7番十楽寺山門

20230309211919be8.jpg
※十楽寺本堂

202303092121219af.jpg
※三木武夫邸跡には、快適そうなお遍路の休憩所があった

2023030921231608a.jpg
※8番熊谷寺山門

20230309212539b73.jpg
※熊谷寺仁王像

20230309211532c05.jpg
※熊谷寺本堂

20230309212433c7b.jpg
※9番法輪寺

20230309212737ed8.jpg
※お地蔵さまがそこかしこにあった。手を合わせていく

202303092131320f6.jpg
※切幡寺を登る

20230309213229f90.jpg
※同上 333段の石段を息を切らせて登った

20230309213340551.jpg
※切幡寺本堂

20230309213518925.jpg
※快適そうな遍路小屋

202303092135568e4.jpg
※昼食は「八幡うどん」名物のちゃんぽんうどん(790円)

202303092149149a9.jpg
※蒸れた足をさらす。テーピングが増えてきた

20230309213809103.jpg
※お遍路マークに導かれ、歩く

202303092139284a7.jpg
※吉野川を渡った。杖はお大師様の化身なので、橋の上では突いてはいけない

2023030921412151f.jpg
※歩いてきた橋を振り返った

2023030921420917b.jpg
※お遍路さん限定、一泊のみOKの遍路小屋

20230309214312b07.jpg
※桜も満開。春本番

20230309214349d1e.jpg
※11番藤井寺

メインサイト『琺瑯看板探検隊が行く』もどうぞご覧ください★

↓♪ 良かったらポチッとお願いします ♪ 
にほんブログ村 旅行ブログ 歩く旅へ


PVアクセスランキング にほんブログ村
関連記事
スポンサーサイト




おはよう御座います。
今日は最初の遍路転がしですね。
小生、四半世紀程前になりますが、へんろみち保存協力会の草刈り奉仕団にボランティアとして参加し、草払いや道標を付けながら喘ぎ喘ぎ通りました。また、歩き遍路の際は途中にある柳水庵に二度泊めていただいた事があります。苦しくも思い出の多い山道です。

貴兄のおみ足のテーピングの痛々しさと、背中の荷物の重さが心配です。今日も一日お気をつけてお歩き下さい。
[ 2023/03/10 05:24 ] [ 編集 ]

bami-miさんへ

コメントありがとうございます
遍路転がしきつかったですね。
柳水庵に泊まられたんですか。
奥深い山のしずを感じました。
テーピングは予防ですが、今日は小さなマメができてしまい、
先ほど水を抜きました。
明日からまた頑張ります!
[ 2023/03/10 20:14 ] [ 編集 ]

お気を付けて

順調ですね。そしていよいよ最大の難所 遍路ころがしの12番札所 焼山寺ですね。
どうぞお気を付けください。
[ 2023/03/10 20:16 ] [ 編集 ]

岡山さんへ

本日、遍路転がしを越えました。
なかなかきつかったです
[ 2023/03/10 20:59 ] [ 編集 ]

コメントの投稿













管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

この記事のトラックバックURL
https://tsuchinoko2006.blog.fc2.com/tb.php/2882-bcf0696c