2023 11123456789101112131415161718192021222324252627282930312024 01

四国歩きお遍路(11) 27番神峯寺

予報は外れ、朝7時を回っても雨が強く降っていた。
我慢できず、昨日と同じ雨具上下の姿で出発。

道路を隔てた宿の向かいにあるお遍路休憩所の老遍路は、テントを畳んでベンチに座り、ぼんやりと雨を眺めていた。
おそらく、再び会うことはないと思うが、元気でやって欲しいという一心で、わずかな金を握らせた。
お遍路がお遍路に接待をするのも変だが、これも一期一会。
我が身に当てはめた時、他人はどうしてくれるだろうか。
旅の出会いを大切したいと思う。

今日のコースは、27番神峯寺を打つだけだが、これが25㎞歩いた唐浜から更に山道を4㎞登った場所にあるというロケーション。
歩行距離は35㎞を超え、けっこうハードな状況が見えている。
注意して対策を施していても、いくつかできてしまったマメが痛むので、35㎞は辛いものになりそうだ。

しかし、それを救ってくれたのが、ここ数日、同行している長野のSさんと、東京の大学生 Kさん。
彼らと楽しく話をして歩くだけで、脚の痛みも、ザックの重さも忘れさせてくれる。

遍路の良さは、同じ目的を共有する同志の、短くも結ばれた仲間意識と団結力ではないかと思う。
20代、60代、70代の世代を越えたチームなぞ、お遍路だからこその即席編成チームであり、こんな可笑しなリンクは、滅多にあるまい。

町並み保存地区の吉良川を過ぎた午前9時頃に、しつこかった雨もあがり、太平洋が抜けるような青空に映えて、爽やかな青を見せてきた。

こうなると、海岸づたいに歩くことが楽しくなってくる。
花壇の手入れをしているご老人のグループと、しばし談笑したり、散歩を楽しむおばあちゃんに道を尋ねたり…。

天気が左右するのもお遍路の魅力だろうか。
確かに、雨や陰鬱な曇天は気持ちも沈み込む。

奈半利で昼食のカツ丼を食べ、再会を約束してKさんと別れ、27番神峯寺に向かう。
舗装道路から山道に続く遍路道の急な登りに差し掛かると、脚の痛みに苦しむSさんのペースが落ちた。

ここまで一緒に歩いてきた仲間なので、Sさんのペースに合わせて歩く。

14時30分、神峯寺到着。
ほとんどの参拝客(お遍路)がタクシーやクルマで登ってくるなか、我々ロートル歩き遍路は、チームワークで登り切った。

納経を終えると、電車に間に合わせるため急いで山を下る。
二人とも寺に近い唐浜駅近辺で宿が取れず、Sさんは安芸、私は伊尾木で宿を確保したために電車移動しなければいけない。

唐浜駅16時21分発の土佐くろしお鉄道に乗り、10分後に伊尾木駅に到着。
コンビニで夕食を調達し、築90年の民泊のお遍路宿に入った。

久しぶりの30㎞超となった、長い一日であった。

◼️2023年3月18日 27番神峯寺
◼️53079歩 34.50㎞
◼️雨のち晴
◼️お遍路の宿三毛猫

20230318211604367.jpg
※防潮堤のような役割なのか、台風対策なのか、高い石垣に守られた家屋が並んでいた

202303182118057ea.jpg
※空海伝説はここにもあった

20230318211904886.jpg
※雨が止まぬなか、ひたすら歩いた

2023031821200848a.jpg
※先を行くSさん

20230318212139864.jpg
町並み保存地区の吉良川町を歩く

20230318212228b55.jpg
※同上

20230318212257477.jpg
※雨が上がり、すっかりと晴れ上がった

20230318212336e01.jpg
※同上

202303182124052c3.jpg
※同上

20230318212512f55.jpg
※27番神峯寺に向かう

20230318212607f00.jpg
※神峯寺門前

20230318_153959.jpg
※本堂に続く石段

20230318212855677.jpg
※神峯寺本堂

20230318212929931.jpg
※神峯寺から太平洋を望む

20230318213123021.jpg
※土佐くろしお鉄道。明日はゴールした唐浜駅に戻ってスタートする

メインサイト『琺瑯看板探検隊が行く』もどうぞご覧ください★

↓♪ 良かったらポチッとお願いします ♪ 
にほんブログ村 旅行ブログ 歩く旅へ


PVアクセスランキング にほんブログ村
関連記事
スポンサーサイト




コメントの投稿













管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

この記事のトラックバックURL
https://tsuchinoko2006.blog.fc2.com/tb.php/2892-417213e2