2023 09123456789101112131415161718192021222324252627282930312023 11

お遍路後遺症で臥せる

お遍路から帰って10日が経ちましたが、その間に予期せぬ病で臥せっていました。
足のマメから細菌が入り、足が大きく腫れ、熱が出た症状です。

お遍路の後遺症ですね。これは…と勝手に解釈しています。

でもって、主治医から本日の診察でようやく完治のお墨付きをもらいましたので、ここにご報告したいと思います。

事の発端は、帰宅してから5日目の朝。
カミさん孝行をしようと思い、北陸方面への一泊温泉旅行に出発する日でした。

朝起きると、何だか体に力が入らず、全身の節々が痛い。
おかしいなぁ…と思いながら、出発。
福井までの3時間を運転し、レストランで昼食。

ところが、その待ち時間で体調が一変しました。

悪寒が走り、目がチカチカし、全身の関節がバラバラになるような痛み。
もう、これは只事ではありません。

かつて罹った、インフルエンザの症状に似ています。

それでも昼食後にはフラフラの体で丸岡城に立ち寄り、急な階段を登って天守閣へ。
チケット売場に設置された体温計は38.2度を計測し、ブザーが鳴りましたが、おそらく計測ミスだと思ってそのまま入場しました。

お城を出て、さて、これから石川県の山間にある温泉に向かおうと思い、運転席に着こうとするも、もうフラフラで前が良く見えません。
カミさんに運転を代わってもらって倒れるように助手席に乗り込みました。
この状態では、宿に行くことはとても無理かもしれません。

とりあえずは温泉街まで行き、クリニックで診てもらってから旅館にチェックインするつもりで電話を入れました。

コロナとインフルを疑いましたが、お遍路から帰宅して人とはほとんど接していないので、もし陽性だったらまったく身に覚えがありません。

クリニックでは、熱が出てからある程度時間が経過していないとPCRやインフルの検査をしても反応しないと言われ、そればかりか、そんな体調ではせっかくの温泉もお料理も楽しめませんので、帰ったほうが良いのでは…というアドバイス。

結局、宿まであと10㎞という目前で、キャンセルの連絡を入れ、帰宅することになりました。

3時間後、カミさんの運転で自宅に戻り、そのままベットに倒れ込みました。
右足の甲は真っ赤に腫れ、悪寒と熱でフラフラでした。

翌日、かかりつけのクリニックの発熱外来へ。
コロナとインフルの同時検査をクルマの運転席で受けました。
結果はどちらも陰性だったので、車中から診察室へ。

主治医の診たてでは、血液検査の結果をみると炎症反応と白血球数が非常に高いことから、おそらく足のキズから細菌が入ったのが原因だろうということでした。
その日は抗生物質の点滴をし、帰宅しました。

それから5日目。
熱も無くなり、足の腫れも引き、血液の数値も正常値になったことで、晴れて完治となった次第です。

思い起こすと、今回の病には伏線があったようです。

お遍路をスタートして9日目に、民宿ですごい寝汗をかきました。
その前々日に道の駅で眠れないまま野宿してから体調が今一つだったので、体温調節がうまくいっていないと自己診断していました。

また、その頃から小さなマメがいくつかできてきたので、消毒をして安全ピンで水を抜いていました。
夜になると右足の甲が浮腫んだりしていましたが、朝には浮腫みは消えていたのでいつものことだと思って、それほど気にしていませんでした。

しかし、お遍路11日目以降は、宿に泊まるたびに寝汗をかき、衣類も布団もびしょ濡れ状態に。
それでも、日中の行動中は体調も良く、元気で歩けてました。

そんな状態で2週間のお遍路を終え、帰宅しました。
そして、いつものように日課のウォーキングを再開したりしていました。
しかし、寝汗は改善せず、夜中に何度も下着やパジャマを替える始末。

そして迎えた帰宅から10日目の朝に起こったことが、前述の内容です。

おそらく、お遍路中に入り込んだ細菌がずっとくすぶっていたんでしょうね。
体力の低下とともに、それが暴れ出した。
そんなところだと思います。

温泉旅行を楽しみにしていたカミさんには、謝るしかありません。

それにしても、足のマメ。
たかがマメとあなどるなかれ。

今回は、痛い教訓となりました。

20230328_142948.jpg
※丸岡城(福井県坂井市)

メインサイト『琺瑯看板探検隊が行く』もどうぞご覧ください★

↓♪ 良かったらポチッとお願いします ♪ 
にほんブログ村 オヤジ日記ブログ 定年オヤジへ


PVアクセスランキング にほんブログ村
関連記事
スポンサーサイト



[ 2023/04/03 ] ▼日記 | TB(0) | CM(2)

心よりお見舞い申し上げます。
歩き旅で足のマメには慣れっこかと思っていました。どうかくれぐれもお大事にしてください。
[ 2023/04/03 19:05 ] [ 編集 ]

bami-miさんへ

コメントありがとうございます
まったくもって学習効果がありません。
過去に何度もマメにやられているのに、この体たらくです。
しっかりケアして、次のチャレンジに向かいたいと思います。
[ 2023/04/04 16:38 ] [ 編集 ]

コメントの投稿













管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

この記事のトラックバックURL
https://tsuchinoko2006.blog.fc2.com/tb.php/2899-bf758c55