2023 09123456789101112131415161718192021222324252627282930312023 11

四国歩きお遍路(41) 高野山へ 満願

結願後、その足で高松から高速バスを乗り継ぎ、大阪難波のホテルに投宿。

チェックすると、左右の足にマメが6個もできていた。
右足はかなり腫れており、じっとしていもジンジンする痛みがある。

こんな状態で高野山に行けるのだろうか?
いったん帰宅して、それから出直してもいいかな?

弱気の自分が情けなくなったが、それを押し殺して、どんな状態でも行くことに決める。

翌日、3090円の【高野山フリーきっぷ】を購入し、早朝6時の南海電車高野山行の急行に乗った。
ホテルから駅までの1㎞は、足を引きずるようにして歩いた。

極楽橋駅からケーブルカー、更に高野山駅からバスを乗り継ぎ、一の橋口で下車したのは8時30分だった。
弘法大師が眠る奥の院御廟までは、ここから2㎞の歩きである。

ここ数日の天気が嘘のように晴れ、願ってもない青空である。
白衣に着替え、金剛杖を持つお遍路のスタイルに変身。
同じバスで下車した人の中にもお遍路さんが一人いたが、残りの多くは外国人観光客だった。

戦国武将や有名企業のお墓が並ぶ参道をゆっくりと歩く。
スギの大木の間を縫うように石畳の参道が続いた。

中の橋を渡ると、奥の院はそのどん詰まりにあった。
ここからは撮影禁止となり、脱帽ということで、お遍路のあいだずっと被り続けていた野球帽をザックに入れた。

奥の院御廟で88ヶ所を無事に回ったことを、お大師様に南無大師遍照金剛と唱えて静かに報告した。
これで私のお遍路が終わった。

清々しい気持ちと達成感。
もう一つは、これで終わってしまったんだという、ちょっとした脱力感。
自分は何かを残すことができただろうか。
無我夢中で歩いた日々を振り返ってみても、答えは出ない。

複雑に混ざったそんな気持ちを胸に、御廟を後にした。

納経所で納経帳を差し出すと、係の年配の男性が白衣と金剛杖、ザックを背負った姿を見て、
「歩かれたんですね。大変だったでしょう。これで満願ですね。おめでとうございます」
という言葉をかけてくれた。

優しい労わりの言葉がずしんと響き、胸が熱くなるのを感じた。
その瞬間、あぁ、終わったんだなぁ…と、吹っ切れた。

奥の院を出て、金剛峰寺を参拝し、往路を戻り、その日のうちに岐阜の自宅に帰還した。

40日間を共にした杖と白衣は持ち帰った。
再び袖を通し、杖の鈴を鳴らすことがあるのかどうかは分からない。

お大師様に呼ばれたとき、今よりも成長した姿で四国の土を踏むことができるだろうか。

はたして、その日が来るのか。
静かに、待ちたいと思う。

■2023年6月1日 大阪府大阪市~和歌山県高野山町→帰宅
■晴れのち曇り

20230601_073657.jpg
※極楽橋駅からケーブルカーに乗り継ぎ、高野山に向かう

20230601_080458.jpg
※一の橋口でバスを下車し、歩き始める

20230601_080554.jpg
※同上

20230601_080759.jpg
※一の橋から奥の院へ向かう

20230601_080849.jpg
※同上

20230601_081039.jpg
※御廟へ続く参道

20230601_081336.jpg
※同上

20230601_082540.jpg
※同上

20230601_083018.jpg
※覗き見の井戸があった

20230601_084152.jpg
※戦国武将のお墓が並ぶ参道。画像は徳川家墓所

20230601_085555.jpg
※奥の院参拝を終え、納経所に立ち寄った

20230601_095132.jpg
※古い建物が軒を並べる高野山町中心部

20230601_095450.jpg
※金剛峰寺山門

20230601_095632.jpg
※金剛峰寺本堂

20230601_102348.jpg
※同上

20230601_100908.jpg
※同、全国一の規模を誇る石庭

20230601_100939.jpg
※同上

メインサイト『琺瑯看板探検隊が行く』もどうぞご覧ください★

↓♪ 良かったらポチッとお願いします ♪ 
にほんブログ村 旅行ブログ 歩く旅へ


PVアクセスランキング にほんブログ村
関連記事
スポンサーサイト




お疲れさまでした
リアルタイムで読むことはできませんでしたが、無事に結願できるように陰ながら応援しておりました。
[ 2023/06/02 21:20 ] [ 編集 ]

満願おめでとうございます。

何より列島縦断、四国霊場お遍路と長旅を理解され背中を押してくださった奥様に感謝ですね。
[ 2023/06/02 23:53 ] [ 編集 ]

結願、満願

長くてキツイ歩き遍路 お疲れ様でした。
やり切った実感は大きな宝だと思います。
私は、金剛杖と白衣は棺桶に入れてもらう積りで保管しています。
[ 2023/06/03 08:33 ] [ 編集 ]

まかみしさんへ

コメントありがとうございます
硫黄島のレポ拝読しました。
ネパールもそうですが、さすがにアクティブに活動されていますね。
まったくもって頭が下がります。
私はしばらくぼんやりと過ごして、次の遊びを考えます。
[ 2023/06/03 08:50 ] [ 編集 ]

bami-miさんへ

コメントありがとうございます。
奥様に感謝…それをいわれると返す言葉がありません。
本当に感謝しています。
わがままで自分勝手な私の遊びを応援してくれる一番の理解者ですから。
bami-miさんの二度目のお遍路、結願をお祈りしています。
[ 2023/06/03 08:54 ] [ 編集 ]

山と菜園さんへ

コメントありがとうございます
我が家は宗派が違うので、金剛杖と白衣、どうしようかと悩みましたが、
お遍路中に多数の方からアドバイスを受け、奉納はしないことにしました。
こだわらずに、もちろん、私も棺桶に入れてもらいます。
納経帳は家宝として保管します。
[ 2023/06/03 08:59 ] [ 編集 ]

宗派なんて飾りです

>こんちは
おうちにも着かれたということで本当の結願かと思いました
キリスト教にもほかの宗教にも宗派なんて五万とありますが個々の派の布教責任者でもない限り、その折々にご自分の心を動かす教えが、言葉がご自分への宗旨だと思っています。
現に俺ぃらの亡義父は浄土真宗の寺の息子だというのに真言宗善通寺派の俺ぃらの実父とご仏壇で同居されておられます。
金剛杖も白衣も己が肉体と空に登るとき色々な気体と共に大気に散ります。
とまぁこれっきりみたいなことをおっしゃらず今度はうどんでもお召し上がりにお越しください。

それと今回の一連の記事は後日参照せていただきたいと思います、是非ログごとご維持ください。

一日ズレたのかとは思いますが昨日の雨だったら高野山どころか大阪にいるのも危険な天候でした快晴の山頂はお大師様からのご褒美だったかと思います。

なむだいしへんじょうこんごう
[ 2023/06/03 10:05 ] [ 編集 ]

うぞうむぞうさんへ

コメントありがとうございます
昨日の荒天を目の当たりにすると、高野山参りは束の間晴れがを与えられた青天の霹靂だったような気がします。
遍路の最中は1番へのお礼参りも考えていましたが、おそらく進めず、更にその後の高野山、自宅への帰還もできなかったかもしれません。
不幸中の幸いです。
これもお大師様のご加護があってと思います。
さて、これからどうするのか、のんびり考えます。
お遍路での応援、ありがとうございました。
[ 2023/06/03 12:51 ] [ 編集 ]

コメントの投稿













管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

この記事のトラックバックURL
https://tsuchinoko2006.blog.fc2.com/tb.php/2950-10c8d854