2023 09123456789101112131415161718192021222324252627282930312023 11

深まる秋の名曲

「♪この、たしかな時間だけが、今のふたりに与えられた…」
丸山圭子の名曲「どうぞこのまま」(1976年)を聴きながらキーボードを叩いている。
彼女が22歳のときに作ったこの曲は、秋の深まるちょうど今の季節にぴったりはまる。さらりとした中に艶っぽさを感じる歌唱力が印象的だ。
次の曲は、山口百恵「いい日旅たち」(1978年)。谷村新司作詞作曲の名曲だが、国鉄のCMで流れるたびにぐっとくるものがあった。歌詞の中にあるススキがそよぐ情景が思い浮かぶ。これも今聞くにはベストタイミングかなぁ。
おとっつぁんになると、最近の曲はどうでもよくなる。先日、出張先で飲んだ勢いでカラオケ屋に突入した。8人のメンバーを見渡すと、20代の女性ひとりを除いて、すべてが40代のおっさんとおばさん(笑)。
当然のようにかかる曲は、当時のニューミュージックやフォーク、郷ひろみや野口五郎まで出てくる。20代の女性が歌ったハナミズキ(一青窈)に至っては、「聴いたことがないなぁ」なんていう始末(笑)。
いやはや楽しいひとときだった。
ちなみに僕は、吉田拓郎に始まり、海援隊、かぐや姫、長渕剛…うーん、25年前で時間が止まっちまったなぁ(笑)。

■最近読んだ本
「日本ぶらりぶらり」 山下清 ちくま文庫 ☆☆☆☆★

静岡に向かう新幹線に2時間半も閉じ込められた。なんでも人身事故らしいが、こうした経験は意外に多い。開き直って読書を始めるが、この貴重な時間に読んだ本がコレ。朴訥な文章が魅力的です。もちろん絵もいいね。

深まる秋に

関連記事
スポンサーサイト




神経痛は困ったもんだね。その後どうだい?僕の方は順調だよ。色々あったが、角館のIT講習会お陰で無事終わったよ。無理せず行こうや!秋田は冬支度だしよ!寒いよ!
[ 2006/10/29 09:34 ] [ 編集 ]

カラオケは同世代と

カラオケは同世代と行くのが一番良いですね。
昨日バイトから帰るとBSでつま恋コンサートのダイジェスト版をやっていて相方が正座をして画面の拓郎と一緒に歌っていました。フォークは良いですね。リアルタイムではニューミュージック世代ですが昭和歌謡、フォークは外せませんね。秋といえば「風」とかいいですね。
レポートも楽しかったです。
[ 2006/10/30 22:50 ] [ 編集 ]

風といえば、ビリーバンバンが歌った「風」ではなく、フォークデュオの風が好きです。なかでも「ささやかなこの人生」が好きですねぇ。
[ 2006/11/05 09:46 ] [ 編集 ]

コメントの投稿













管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

この記事のトラックバックURL
https://tsuchinoko2006.blog.fc2.com/tb.php/52-1751589d