仙台のお隣の町、塩竃市を歩いてきました。
塩竃といえば、何といっても有名なのは塩竃神社。
創建1200年以上、奥州一ノ宮として格式を誇る神社です。
塩竃というだけに、塩に関係があるようです。
神社を建立した先人が、この地に製塩の技術を伝えたことから塩竃になったと伝えられているようです。
本殿や拝殿は重要文化財に指定されており、広大な敷地の森や庭も見どころの一つ。
お正月も10日を過ぎましたが、参拝客も多かったですね。
今日の町歩きの安全を祈願しました。
…神社はモノクロが似合うと思います。





※撮影/Canon EOS60D EF-S18-135mm F3.5-5.6IS 2015年1月11日 宮城県塩竃市
メインサイト「
琺瑯看板探検隊が行く」もどうぞご覧ください★
↓♪ 良かったらポチッとお願いします ♪


- 関連記事
-
スポンサーサイト
お初です。こんにちは。
偶然、つちのこさんのブログを拝見しました。塩竈においでになられたのですね。
よーこそ、塩釜へ!
私は50代のオバハンで、塩竈在住です。
今年はまだ塩竈神社への参拝はしていません。人混みが苦手で…いつも時期をずらしての参拝となります。
琺瑯看板に興味をお持ちなのですね。
「琺瑯看板探検隊が行く」もチラッとのぞかせていただきました。
何でも興味の持てるものがあるというのは良い事ですよね。
私はここ数年、ONE PIECEのフィギュアにはまっています。小さいフィギュアが好きでちょこちょこ集めだしたら、いつの間にか結構な数になってしまいました。
夫は無駄なモノと知りつつ、見て見ぬふりをしてくれています。
ありがたや~!
そげちょぷさん、コメントありがとうございます!
塩竃在住の方なんですね。
町を歩いてみて改めて思いましたが、仙台すぐ隣にあって、情緒豊かな雰囲気がある町だと思います。
先日は、塩釜港から桂島に渡りました。
島も含めて塩竃周辺は魅力的な場所がたくさんありますね。
※ホーロー看板、ありましたらぜひ情報下さい。塩竃ではまだ一枚も見つけていません。
コメントの投稿